奨学のための給付金

・奨学のための給付金は、授業料以外の教育費負担を軽減するため、道府県民税及び市町村民税所得割非課税世帯及び生活保護世帯を対象とした支援制度です。
家計急変により非課税世帯相当の所得水準となる世帯も対象となります。
・申請手続きに関しましては、学院より申請手続き書類をお送り致しますので、内容をご確認の上書類を作成し、学院へ郵送などでご提出ください。
・保護者が県外にお住まいの場合は、内容が異なる場合がございますので各都道府県へお問い合わせください。

・申請時期:早期給付4月頃(1年生対象) / 通常給付毎年7月頃(全学年対象)
➀給付金の年額に関しては、『早期給付と通常給付』を2回申請する場合も『通常給付』のみ1回申請する場合も給付される総支給額は変わりません。
申請は当学院より送付される書類を確認して頂き、必要事項を記載し必要書類を同封のうえ学院事務局までご提出ください。
対象者は、毎年申請が必要となります。

目次

提出期限

【早期給付】令和7年5月14日(水)までに必着
【通常給付】未定
※当学院では令和7年5月14日(水)で申請を締め切ります。

【家計急変】令和7年5月14日(水)までに必着

対象となる世帯

沖縄県内に住所を有する保護者等。
②保護者等全員の市町村民税所得割額及道府県民税所得割額が非課税(0円)
生活保護(生業扶助)を受給。
④生徒が平成26年度以降、沖縄県内の高等学校等就学支援金の支給対象校に入学し、就学支援金(新制度)の受給資格を有する者(又は、学び直し支援金の対象者)。
※保護者等の住所が沖縄県外にある場合、その都道府県で申請してください。
※「保護者等」とは、親権を行う者(親権を行う者がいない場合、未成年後見人又は主たる生計維持者)となります。保護者等が存在しない場合、生徒本人が申請者となります。

提出書類【該当する世帯を参照】

①「高校生等奨学のための給付金受給申請書」表裏あり(様式1)
②「令和6年度(所得)課税証明書」もしくは「マイナンバーカードの写し又は生業扶助(高等学校等就学費)受給証明書」(様式2)
③「債権・債務者登録申出書」(別添様式)
 ※申請者以外の口座に振り込む際は依頼書が必要
④「振込口座の通帳の写し
⑤「委任状」(様式8)
 ※給付金の代理受領等を委任する場合のみ
※下記の各項目に該当する世帯別の提出書類もご確認ください。

(1)対象生徒が、「通信制の高校に通う」場合
➀ 「高校生等奨学給付金受給申請書」表裏あり(様式1)
②「令和6年度(令和5年分)課税証明書(市町村発行)」もしくは「マイナンバーカードの写し」
※保護者等全員の証明書が必要です。
※マイナンバーカードを貼り付ける際に個人番号を見える状態で貼り付けてください。
③ 「債権者登録申請書(振込口座確認書類)
※県から直接、申請者(債権者)の口座に振り込むために必要な申請書です。
※銀行名・口座名義人・口座番号が分かる通帳等のコピーも併せて提出。
※日付の記入は、記入する日をご記入ください。
④「振込依頼書
※原則、申請者の口座に振り込みとなりますが、他の者(親族に限る)の口座に振り込みを希望する場合、振込依頼書も必ず提出してください。。
⑤「代理受領委任状
給付金の代理受領を学校に委任する場合にのみ提出してください。

様式ダウンロード

申請手続きの様式などに関しましては、次のボタンより沖縄県のホームページをご参照ください。

詳しくは事務局までお問い合わせください

電話対応(平日8:00-17:00)

FAX番号

目次